ラベル 勉強 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 勉強 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年3月18日金曜日

TokyoR#12でプレゼンをしてきました。


前回のTokyo.R(3/5)からだいぶ日が経っていて、ちゃんとブログにまとめておかないとなーと思いながら、いろいろな理由を自分の中で付けて延ばし延ばしにしてしまっていました。
そんな折、先週金曜日に東北関東地震があって、いろいろ大変だったのですが、ちょっと落ち着いてきて、私にできることといったらこれぐらいしかないので、まとめてみました。
(地震には直接関係はありませんが…)

RをSQLで操る

過去に初めて使った言語が「SQL(Structured Query Language)」で長くそれ(しか)使っていなかったので、私の中でのプログラミングといえば、SQLでした。
で、昨年からRを使い始めたのですが、やっぱり集計がめんどくさい…。
Dataframeはテーブルに似ているのでapply系やaggregate系で集計するよりも、手慣れたSQLで集計したい!とRを触っていながら思っていました。

と、思っていたらやっぱり世界では同じことを考えている人がいるらしく、”sqldf”というパッケージを作っている方がいらっしゃいました。
今回話しをした内容は、このパッケージの紹介(使い方)です。

■RをSQLで操る

全体的にはそんなに難しくない(はず…)なので、スライドを読んでいただければ、ある程度は分かる内容かと思います。
スライドの一番最後のほうにも載せていますが、大量のデータをsqldfで捌こうとすると、apply,aggregate系よりも処理速度が落ちますので、生産性かスピードかどちらかをよく考えて使ってみてはどうかと思います。

あと、スライドには載せていませんでしたが、sqldfではSQLで通常使うようなテーブル同士の連結、テーブル作成などもできるようです。
それ以外にけっこうイケそうな関数も準備してあるようなので、パッケージの説明書をご一読ください。(PDF注意)
http://cran.r-project.org/web/packages/sqldf/sqldf.pdf

過去のプレゼンの話がちょっとでた

@dichika (バタデ先生)の話の質疑応答中にでてきた、過去の勉強会で話した資料はこちらです。
まだまだRの日本語の資料が十分ではないと思っていたので、英語のR関連のドキュメントをまとめていました。
ご参考になれば。

Tokyo.R#12関連のページ

2010年9月20日月曜日

Tokyo.R 第9回でプレゼンしてきました。


昨日Tokyo.RがNiftyさんで開催されました。
前回に引き続き、プレゼンする機会をいただいたので、発表してきました。

今回は、「お悩み相談企画」の枠での発表。
普段Rを使っていて、困っていることがあればお知恵を貸して欲しい!ということで、
ご参加いただいているみなさんに解決の糸口を教えてもらうという企画でした。

実はこの企画。
私が前回の懇親会の時に言ってみた企画でした。

「Rの日本語ドキュメントがなかなか少ない中で、解決策を見つけていくのはなかなか難しいので
もし参加者の人に知ってる人がいればいいな…。それで解決すれば、また参加者が増えるかもしれませんねー」って

話をしていたら、@yokkunsがコーナーを作ってくれました。ありがとうございます m(__)m

ということで、言いだしっぺが最初に話さなければならなければ!!と思って勇気を出して(笑)発表してきました。

発表内容は

今回の発表内容は、「RExcelでの日本語利用」についてでした。
”RExcel”というExcelのアドインがあるのですが、Excelのインターフェイスを利用してRを利用できるというスグレものです。

で、今回相談をした内容は「RExcelで日本語が利用できない」という相談でした。
RExcelで、数字、アルファベットの利用は問題ないのですが、日本語では、(バージョンによりますが)エラーが出たり、日本語が文字化けしたりと、うまくいかかったのです。



解決の糸口

上の資料を一通り説明をして、もし解決策をご存知な方がいれば…とのことでしたが、意外とRExcelを利用されている方があまりいないという…。思わぬ結果に。
意外と使われていないのかなーと思いつつ、@teramonagiさんが利用されていることで、解答をいただきました。

「日本語がうまく使えない問題なので、ChartoRowやRowtoCharなどの関数を使えばどうか?」
確かに、文字を数字で変換し、R上で検索をしてあげて、変換をして表示すると、なんとなくうまくいきそうな気がします。
それ以外でも、IDなどを利用して、それを指定してあげればよいのでは?というご意見もいただきました。
ご意見をいただきましてありがとうございました。m(__)m

もしかしたら、最悪解答がないかも…と思っていたのですが、発表してみるのもいいものですね。

いただいた意見を試してみて結果をブログにする予定です。

Niftyさんすごい!!

今回の会場はNiftyさんの会議室を利用させていただきました。
この会議室が非常に綺麗で、無線LAN、有線LAN、Ustreamの配信、飲み物、懇親会の準備・後片付け・会場案内などなどなど…。
非常にサポートが行き届いて、よかったです。

つい最近発表された、Niftyさんのこの取組を利用させていただきました。

ニフティ、技術者向け勉強会の会場提供や動画配信協力などを無料で行う
「@nifty エンジニアサポート」を本日から正式に運用開始



勉強会の場所を探すのは本当に大変(プロジェクターの準備とかも含めて)なので、こういった会議室の貸出をしていただけると大変たすかります。
Niftyさんありがとうございました!

2009年10月22日木曜日

千代田区立図書館がとってもよかった件



ブログに載せようかどうしようか、すごく迷ったのですが、自分だけよい情報を知っててもあんまりよろしくないかも!と思い、ブログに載せることにしました。

きっかけ


来月にTOEICを受験したり、家では静かに勉強したり、本を読むことができないので、会社が早く終わった時にちょっとどこか寄れるところを前から探していました。
で、利用できる「最低条件」はこのように考えていました。

・インターネットに接続できる環境
・できるだけ低コスト
・会社帰りによるので、できれば近いところ
・会社帰りによるので、夜遅くまであいているところ
・静かな環境



マクドナルドはネット接続できるし、24時間営業だからいいじゃん!
と最初は思ったのですが、マクドナルドの無線LAN(MobileBB ポイント)の安定性がどうしても不安だったので、候補からは残念ながら脱落してしまいました。

ついに見つけた!


そんな中、ネットで色々検索をしていて見つけたのが、
千代田区立図書館

大きな地図で見る

上に上げた条件に当てはめていくと・・・

インターネットに接続できる環境
  → 有線LANはもちろん、無線LAN接続もできます。
できるだけ低コスト
  → もちろん、利用は無料。使うのは電車代だけ
会社帰りによるので、できれば近いところ
  → 会社からは電車でちょっとかかりますが、まぁ許容範囲。
    家に還るときも1本で帰れる範囲です。

会社帰りによるので、夜遅くまであいているところ
  → 営業時間はなんと平日は22時まで! すごい!
静かな環境
  → 図書館なので、当然「静か!」

すばらしい!!
これだけ条件に合致しているところがあったなんて!

実際に行ってみた


で、さっそく今週の火曜日に千代田区立図書館にいってみました。
※館内の写真を撮りたいなーと思っていたのですが、携帯電話での撮影はご遠慮ください。という張り紙が・・・ 当たり前ですよね。なので、テキストのみの表現となります ><

気づいたポイントをいくつか上げてみます。

・館内は千代田区役所の2フロアを利用しているので、かなり広い印象です。
・蔵書もいろんな分野をカバーしているので、一般の図書館と遜色ない感じです。
・最近施設を新しくしたようでで、施設自体がものすごくきれいでした。
・情報端末もかなり多くあり、基本は司書の力を借りなくても自力で本が探せる状態になっています。
・フリースペースのほかに、2時間利用できる「キャレル席」という自分のデスクのようなところもあり、集中したい時には便利そうです。
・土日も開館(第4日曜はお休み)しているので、まとまった時間が平日に取れない時でも大丈夫!
・無線LANが使えるスペースも結構広く、また、キャレル席には電源・LANの口があり、窓口でLANケーブルも貸してくれます。
・2フロアの2階は子供用スペースになっていて、おむつ台も完備。絵本もいっぱいあるので、絵本が自分で読めるような年齢であればちょうどよいかも。


とってもよかった


こんなに条件にぴったり合うような施設があるとは思いませんでした。
しかもきれいで、PCが利用できるので、なかなか。
マクドナルドとかじゃなくて、ここを利用しちゃいそうです。