ラベル TokyoR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TokyoR の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年9月21日土曜日

Tokyo.R#32 で発表してきました

もう33回目

2013年8月31日にTokyo.Rに参加してきました。

ほぼ毎月開催されていて、もう33回め。2年以上続いている勉強会になってしまいました。
私はほぼ一桁目の前半から参加(調べたら2回目から参加)しているのですが、当時は場所が確保できずに、大久保のIT健保の会議室を借りたり新宿歌舞伎町のど真ん中のルノアールで開催していました。
たしかこの会では、歌舞伎町でなにか事件があったらしく、規制線が貼られている中で会場に向かった覚えがあります。

他にも人形町の会館や、落合の会館で開催したりして、10回ぐらいまでは場所が安定していませんでした…。
10回以降にになると、Niftyさんが定期的に会議室を借していただける制度ができたので、場所確保の必要がなくなりました。
これだけ長く続けられているので、ほんとに主催者の里さん(@yokkuns)やスタッフの方には頭が上がりません。

今年度に入って、登録だけで100人を超えている状態ですが、最近はやりのバズワードwの流れに乗って、ぜひこのまま参加する方が増えていければと思っています。

初心者セッションを発表してきました

今回話しをした内容は初心者セッション。諸事情により前に使った資料を若干修正したものを使っています。

年末イベントやるかもね

当日参加された方にはオフレコで軽く話をしたのですが、晩秋恒例(?!)となってきているあのイベントをいつもと違う場所でやることを計画しています。
詳細が決まり次第、ご案内予定です。乞うご期待!

過去資料発表内容

過去の発表内容はこちらになります。
http://www.slideshare.net/aad34210/presentations

2011年2月20日日曜日

RをEclipseで使う(Mac OSX版)


@hamadakoichiさんのブログに触発されて、”Eclipse”というIDEを使ってみようと思い立って、EclipseでRを利用するためにインストールに挑戦してみました。

私が利用している環境はMacOS版なので、@hamadakoichiさんのWindows環境の流れでうまくいくかなーと思っていたのですが、Windows版と「ほぼ」同じだったので、無事にインストールできました。
「ほぼ一緒」というのは、メニューがMac特有の配置になっていることがあるので、「ほぼ一緒」という表現にしてあります。

例によって検索してみたところ、日本語の説明が少なかったので、もし同じようなことをやりたいという方が参考になるように、まとめておきます。

[参考ブログ]
■hamadakoichi Blog - R を Eclipse で使う
→基本的な流れは、このステップに従っていれば大丈夫です。

インストール方法

1.Rのインストール
R-Projectのページから、Rのソフトウェアをダウンロードしてきます。今回はMac OS版なので、該当するOSをダウンロード&インストールします。
http://cran.r-project.org/bin/macosx/
インストール方法はここでは詳しく紹介しませんが、ダウンロードしたファイルをダブルクリックで実行できます。

2.Eclipseのダウンロード
Eclipseのページからダウンロードします。
http://www.Eclipse.org/downloads/
MacOSからこのページにアクセスすると、自動的にMacOSバージョンを選択してくれていますが、ソフトウェアリストのヘッダー付近にOS選択ができるプルダウンメニューがあるので、環境を選択してください。
今回は、”Eclipse Classic 3.6.1, 169 MB”を選択しました。

3.Eclipseのインストール
ダウンロードしてきたアイコンをダブルクリックして、インストール。

4.RのPlag-in のインストール
インストールが完了したら、RのPlag-inをインストールします。
Help>Install New Software を選択して、「Work with:」の「Add…」ボタンをクリック。
別のウィンドウが開くので、「Name」には適当な名前を入力、Locationに以下のURLを入力。
http://download.walware.de/Eclipsee-3.6/  ←Eclipseのバージョン番号に合わせて〜/Eclipse-◯◯/の所を変更してください。
プラグインを選択(私はStatET関連をすべてにチェックを入れました)して、Eclipseを再起動。

5.EclipseのR環境設定
※ここがWindows版と違うところだったので、時間がかかりました。 ><
ツールバー>Eclipse>環境設定>StatET>Run/Debug>R Environments を開く
右上の「Add」をクリック
Nameには適当な名前を入力
Location(R_HOME)を入力。インストールしたRの環境で「R.Home()」を実行させ、出てきたパスを入力。
(ここで私は詰まってしまいました…
Windows版はRのインストール時にホームディレクトリを指定できるので検討がつきますが、Mac版では自動的にインストールされるのでホームディレクトリがわかりません…)
パスの入力ができたら、OKボタンがクリッカブルになるので、OKをクリック。

6.Eclipse内部でのR設定
ツールバー>Run>Run Configuration>R Console が表示されているので、ダブルクリック
RunをクリックするとEclipse内部でRの環境が走ります。

次にEclipseを起動する際には、このコンフィギュレーションか、Eclipse上のツールバーの「Run As (再生ボタンっぽいやつ)」>Run Configuration をクリックして環境を選択するとRが入力できます。

実際に使ってみましょう

実際に使ってみましょう。

Project Explorerを選択し、新しいプロジェクトを作成。
プロジェクトを展開して、右クリック>New>File で新しいRのファイルが作成されます。
中央のコンソールにRコマンドがかけるので、簡単なR文を作成(c(1:10)とか)して、範囲を選択。
「⌘R、⌘R」で選択した範囲を実行でき、下のConsoleに結果が表示されます。

「⌘R」を一回クリックすると右下にコマンド一覧がでてくるので、どのコマンドでどのような挙動になるかがわかるので、いろいろ試してみてください。

使ってみて

ちょっと使ってみていますが、これまでのコンソール+テキストエディタの組み合わせよりも格段に使いやすいのではないかと思います。
メリットをちょっと書いてみると…

自動補完  ← やっぱり補完してくれると間違いが少なくなりますよね。  
自動インテンド  ← 見やすいコードにするなら必須!
エディタと結果Windowの分離  ← コンソールに直接入力すると、大変ですからね…。
オブジェクトブラウザ  ←いちいちobjects()コマンド叩かなくてもよい!
コードの実行&選択した部分の実行  ← テキストエディタで書いた部分をコピペしたくないですよね…。

ちょっとつかってみただけでもRのコーディング環境が劇的に変わるので、ぜひ使ってみてください!

補足

間違っててまったく気付かなかったのですが、「Eclips」じゃなくて、「Eclipse」(最後にe)がつくのですね。間違ったままTweetしてたので、恥ずかしかった…。

2010年9月20日月曜日

Tokyo.R 第9回でプレゼンしてきました。


昨日Tokyo.RがNiftyさんで開催されました。
前回に引き続き、プレゼンする機会をいただいたので、発表してきました。

今回は、「お悩み相談企画」の枠での発表。
普段Rを使っていて、困っていることがあればお知恵を貸して欲しい!ということで、
ご参加いただいているみなさんに解決の糸口を教えてもらうという企画でした。

実はこの企画。
私が前回の懇親会の時に言ってみた企画でした。

「Rの日本語ドキュメントがなかなか少ない中で、解決策を見つけていくのはなかなか難しいので
もし参加者の人に知ってる人がいればいいな…。それで解決すれば、また参加者が増えるかもしれませんねー」って

話をしていたら、@yokkunsがコーナーを作ってくれました。ありがとうございます m(__)m

ということで、言いだしっぺが最初に話さなければならなければ!!と思って勇気を出して(笑)発表してきました。

発表内容は

今回の発表内容は、「RExcelでの日本語利用」についてでした。
”RExcel”というExcelのアドインがあるのですが、Excelのインターフェイスを利用してRを利用できるというスグレものです。

で、今回相談をした内容は「RExcelで日本語が利用できない」という相談でした。
RExcelで、数字、アルファベットの利用は問題ないのですが、日本語では、(バージョンによりますが)エラーが出たり、日本語が文字化けしたりと、うまくいかかったのです。



解決の糸口

上の資料を一通り説明をして、もし解決策をご存知な方がいれば…とのことでしたが、意外とRExcelを利用されている方があまりいないという…。思わぬ結果に。
意外と使われていないのかなーと思いつつ、@teramonagiさんが利用されていることで、解答をいただきました。

「日本語がうまく使えない問題なので、ChartoRowやRowtoCharなどの関数を使えばどうか?」
確かに、文字を数字で変換し、R上で検索をしてあげて、変換をして表示すると、なんとなくうまくいきそうな気がします。
それ以外でも、IDなどを利用して、それを指定してあげればよいのでは?というご意見もいただきました。
ご意見をいただきましてありがとうございました。m(__)m

もしかしたら、最悪解答がないかも…と思っていたのですが、発表してみるのもいいものですね。

いただいた意見を試してみて結果をブログにする予定です。

Niftyさんすごい!!

今回の会場はNiftyさんの会議室を利用させていただきました。
この会議室が非常に綺麗で、無線LAN、有線LAN、Ustreamの配信、飲み物、懇親会の準備・後片付け・会場案内などなどなど…。
非常にサポートが行き届いて、よかったです。

つい最近発表された、Niftyさんのこの取組を利用させていただきました。

ニフティ、技術者向け勉強会の会場提供や動画配信協力などを無料で行う
「@nifty エンジニアサポート」を本日から正式に運用開始



勉強会の場所を探すのは本当に大変(プロジェクターの準備とかも含めて)なので、こういった会議室の貸出をしていただけると大変たすかります。
Niftyさんありがとうございました!

2010年9月2日木曜日

Tokyo.R 第8回でプレゼンしてきました。


8月28日(土)にTokyo.R(R勉強会@東京)に参加をしてきました。

前回の勉強会が終わった時に、主催者の@yokkunsから何かありませんか?というありがたいチャンスをいただいたので、初めてだけどやってみよう!ということで、時間をいただいて話をしてきました。

話の内容

お題は「Rの海外サイトのご紹介」。

Rを触り始めて1年程度経ちましたが、なかなか日本語のドキュメントで良いのが見当たらなかったため、海外のサイトではどうだろう?と思って
いろいろ探してみたところ、良いサイトが多く出てきました。

例えば、サンプルコードや、大量のサンプルグラフがあったり、Rの商用ビジネスとしてやっていこうという会社、
BigData(テラバイト級)をRで扱おうと開発している会社など、Rを利用する際に知っておいても損は無いサイトが多数ありました。
もしかしたら、そのようなサイトが有ることをご存知でない方もいるかと思って、今回紹介をしました。

初めてこういった場で話をしたのですが、なぜかそんなに緊張しませんでした。
どちらかというと、どうやって、「リラックスして聞いてもらえるか?」、どうやって「笑いを取ろうか?」と一生懸命考えていました。

もしかしたら、一部不適切な表現とかを使っていたかもしれないため、不快に思われた方がいらっしゃるかもしれません。大変申し訳ございません。ご容赦ください。

後の懇親会で聞いたところ、意外と「面白かった!」という感想も聞かれたので、あれでよかったのか?!どうだったのか?!とちょっと複雑です。
また、意外とみなさんご存知ないサイトが多数だったようで、ご紹介できてよかったと思いました。

資料中のリンク

プレゼン資料ではリンクしているところ、していないところがあったり、プロジェクタでWebページがうまく表示されなかったりがありましたので、あらためて、このページでリンクをご紹介しておきます。
先頭に「●」がついているのが実際にお見せしたページになります。

これ以外でもRに関連して(それ以外でも統計解析やBigDataに関する)サイトがあるようでしたら、コメントでいただけると助かります。

初心者用

 ・●R-Cheat Sheets … Rの各種コマンドが掲載されている一覧リンク集。以外と使えるかもしれません。 
 ・●Web R … WebでRが使えます!
 ・●Google's R Style Guide …GoogleのRコーディングスタイルガイド 
 ・●Rの動画(Youtube)  YoutubeのRに関する動画。Introducitonもあり 
 ・●Google Code Search (lang:r) … GoogleCodeのR部分
 ・Programming R … Rのプログラム紹介。最近は更新されていません…
 ・RevolutonAnalytics Blog  … RevolutonAnalyticsのブログ。毎回チェックをしています
 ・R Bloggers … Rに関する様々な情報を提供。記事数・頻度ともに多い。Facebookのグループにもあります。
 ・R Code … WordPressのリンク集。
 ・Digithead's Lab Notebook … Rのプログラム紹介
 ・R Tutorial Series … R初心者向けTips
 ・Inside-R … RevolutonAnalytics社のブログ 読み物として面白いかも。 
 ・R-Cookbook.com  … Rのプログラミング紹介 
 ・rattle … RをGUIで操作できるパッケージ 

上級者用

 ・●One R Tip A Day … RのTips集 
 ・●R-Chart …Rのグラフ集。更新頻度は高いです 
 ・●stackoverflow … 開発言語のQ&Aサイト その中のRに関連するサイト 
 ・●crantastic …Cranの紹介サイト 
 ・●Planet R  … Rのリンク集。CRANに上がっているパッケージ更新情報なども上がっているので便利 
 ・●useR! …カンファレンス
 ・R-Statistics Blog … Rのプログラム例が豊富。 
 ・Learning−R … Rのプログラム例が豊富。ggplot2をつかった例が多い 
 ・"R" you ready ? … Rのプログラムサンプル集 統計〜グラフまでかなり良いでき 
 ・Decision Stats  … Rの具体的な利用を紹介 
 ・RProgramming  … RのWiki 初心者〜上級者向け 
 ・Bay Area useR Group … Bay AreaのuseRのような集まり 
 ・R Graphics  … グラフのサンプルチャートが多数あります。 
 ・R Graphical Manual … Rのグラフ事例集 大量にサンプルがあります。(実は日本の組織で作られているようです)

その他

 ・Dataspora Blog … 「GoogleとFacebookではRをどうやって使っているか?」の参照元サイト
 ・Data Liberation Blog …googleの公式ブログ。データに関する情報が公開されています。(Rに限らず)
 ・Massive Data News … Massive Data(TeraByte級のデータ)にまつわる情報を紹介しています。
 ・Infochimps … 世界中の公開されている統計情報を検索できる。デモなどで利用が可能なのでは?

このサイトで翻訳したページ

 ・GoogleとFacebookではRをどうやって使っているのか? 
 ・GoogleでのRコーディングスタイル

プレゼン資料