ラベル らいふはっくもどき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル らいふはっくもどき の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月12日金曜日

料理と仕事が似ている理由


自分で朝ごはんを作り始めてからちょうど1年ほどが経ちました。(2009年2月ごろ開始)
なんだかんだ言われながら、1年間続けてこれたのも、家族のおかげです。

「もう1年になるのかー」と思い出しながら、ふと思ったことが、

「料理と仕事が似ているのでは?」ということ。

なぜそう思ったのか?

料理自体本格的にはじめて1年ちょっと。最初のころはなにをどうすればよいかわからず、あまり考えずに(メニューとか、調味料とか)作っていました。しかし、当然ながらそれではうまくいきません。

一度やらかしたのは、朝にも関わらず、ご飯、パスタ、お味噌汁、パンを出したことでした。当然「こんなに食えねーよ!」というクレームがでました (><)

一通り横に先生(妻)がいて教えてもらい、なんとなく全体の流れがわかるようになってきて、「最初にメニューを考える」、「お湯が湧いてから材料を入れる」、「調味料を入れるタイミングはここ」とか、理解できるようになってきました。

ポイントは、
「全体(メニュー)を俯瞰して、準備(材料・調味料)を怠らず、適切な順番(炒める順番やメニューの順序)で行う」
ということです。

このポイントは、仕事にも応用できるのではないか?と思い始めたのが最近でした。
上のポイントを仕事に当てはめると
「全体(タスク)を俯瞰して、準備(資料、関係者からのヒアリングなどの情報収集)を怠らず、適切な順番(優先順位)で行う」
となるのではないでしょうか。

また、成果物の評価も一緒だと思います。
料理の評価方法:食べてくれる人が”おいしい”と思うか、”まずい”と思うか。
仕事の評価方法:仕事を頼んだ人が”ニーズに合致している”と思うか、”ニーズに合致していない”と思うか。

段取り〜作業〜評価方法まで似ているので、片一方でうまく行きはじめると、もう一方でもうまく回り始めるかもしれません。

うまくこなすには?

では、両方ともうまくこなすためには、どうやったらいいでしょうか?
ポイントは、上のポイントの「全体を俯瞰する」だと思います。

料理も仕事も全体を俯瞰する(自分が何をやりたいのか?)」を明確に持っていると、その後の作業がやりやすくなっていくような気がしています。
料理では、「今日のメニューは何にしよう」ということだったり、仕事では「今日のタスクは、これとこれ」というふうな感じで。

これさえ決まってしまえば、優先順位をつけて、後は実行するだけです。

フィードバックを積極的にもらう

成果を出したけれども、フィードバックが無いと改善点がわからず、実は成果物がよくないままズルズルと自分のやり方になっていく…。
ということを避けるためにフィードバックを積極的にもらいいったほうがよいかもしれません。

料理だと、食べてくれる人に「今日はどうかな?塩が効きすぎていない?」とか。
仕事だと、依頼された人に「オーダーされたものと比べてどうでしょうか?」など。

フィードバックと改善点がうまくハマリはじめると面白くなってくることマチガイなしです。

最後に

この1年で経験し、考えてみた内容をまとめてみました。
料理も仕事も似たようなモノと思っているので、どちらかがうまく回るようにすれば、どちらかに影響を与えることができるのではないかと思います。

2009年5月12日火曜日

早起きをする、朝ご飯とお弁当を作るようになって



今年の2月から、早起きと、朝ご飯、お弁当を作るようになって、はや4ヶ月になりました。
今のところ、飽きることなく続いてます。
自分の人生でこんなに長く続けるようなことはあまり・・・というか、ほとんどないのです。(部活とかは別で)
それだけ、この4ヶ月続いていることはスゴい! と自画自賛したいですw

ちょうどふと思いついて、続けてきたコツをまとめて、後日見返すようにできるようにできればと思って、4ヶ月続けているコツと、メリット/デメリットまとめてみます。

4ヶ月続けるコツ


この3つのことが続いたコツ。それは、
これをやる!と決めたら、それを愚直に実行する
「習慣化」するまで続ける
無理はしない。でも、どこかでつじつまを合わせる努力をする
途中で飽きないように「ご褒美」を自分自身にあげる
がポイントです。

これまで、なにかをやりたいーと思っても、「行動」と、「継続性」が伴っていませんでした。
一回の行動はできるのですが、それがめんどくさい!という意識になって、続けられません。

今回は、1回目の行動だけでなく、なにも考えずに、「愚直」に行動をしています。
朝早く起きることも、朝ご飯も、お弁当もあまり深く考えずに実行をしています。
愚直に続けていると、体がその行動についていくようになります。それが「習慣化」です。
習慣化してくると、その行動を行わない場合、体や意識が不快感を感じることになります。

例えば・・・
 ・早起きをしなかった → 頭が重くて体調が悪い/時間を無駄にしてしまったと意識 → 仕事に支障 orz
 ・お弁当を作らなかった → お昼代が結構かかる(><)お昼のコストが → お金がもったいない/財布に優しくないという意識 orz
と、上のような気持ちになるので、習慣化されていない行動をすると、気分的に気持ち悪くなります。

でも、毎日/毎年このサイクルが回る訳でもありません。
体調が悪くなる時もあるし、どうしても時間の都合でできないことがあります。
その時にはきっぱりあきらめて、行動はしません。後でちゃんと元のサイクルに戻すようにします。
これも元に戻すときは、「愚直」に行います。あんまり考えてはいけません。

で、このサイクルが続いて、習慣化されてくれば・・・自分にご褒美です!
私はMacBookでしたw

やってみてのメリットは?


これらをやってみてのメリットは、全体的に生活の改善ができたのと、精神的に安定してきた。という点です。

朝早起きする → 朝ご飯作る(頭働き始める) → 朝ご飯食べる(頭準備完了) → お弁当作る →自分の好きなお昼ご飯が食べれる。

と、サイクルが回ってくるので、生活のリズムと食生活が安定して、精神的にも落ち着くようになってきました。
で、精神的に落ち着いてくると、仕事も回り始めてうまく行きはじめています。少々のトラブルにも動じなくなってきました。

早起き、朝ごはん、お弁当を作ることで、生活改善がされ、良いことが起きるようになってきました。
このメリットを感じているからこそ、続けられているのかもしれません。



と、コツとメリットをまとめてみました。
これからまだまだ続けていけるようにがんばります。

2009年3月11日水曜日

今年になって続けていること(3)


今年になって続けていることの3番目です。

前々から「英語」はきちんと”聞く”・”読む”・”書く”・”話す”はある程度できるようになっておきたいと思っていました。海外でも働いてみたいという夢もありますし、これからきっと海外の人とやりとりをする機会も増えるだろうから、最低限コミュニケーションが取れるようにはなっておきたい!というのが英語を学びたい理由です。

でもお金もなく、英会話スクールにすぐにいけるわけではないので、どうにかして自力でできないか?を考えていました。

そこで出会ったのが、PodCast
いまさら感が漂う感じですが、結構つかえます。
もともと去年の8月にiphoneを購入し、つかえるかなーと思って試してみたのですが、意外とイケます。

 1.朝起きたらiTunesのPodCastを更新
 2.iphoneを更新
 3.移動中にイヤホンで聞く

というスタイルで使っています。

どちらかというと、真剣に聞いているというわけではなく、”耳慣れさせる”という感じで聞いています。

まだこの効果がどのぐらい出ているのか?はまだ図れていません。
(TOEICを受けていないもので)
そのうち受験すると思うので、そのときにヒアリングで効果があるかも!…と期待しつつ今日もPodCastを聞きます。

ちなみに、私が聞いているPodCastは↓です。この分量だとおなかいっぱいにもならずに聞けるかと…。
(あんまりいっぱいあっても一日では聞けませんから)
ちなみにオススメは…
 ・CNET News :CNETのトピックスが聞けます。
 ・NHK World Radio Japan:NHKのニュースが聞けます。日本の出来事だから、なんのことについて言っているかわかりやすいです。(男性の時はちょっと聞きにくいかも)
 ・World Business News:BBCのニュースです。CNNとかよりもわかりやすいかも。イギリス英語のほうが聞きやすい印象があります。

リストはまだ追加していく予定ですが、英語の勉強で良さげなPodCastがあれば教えてください。

2009年3月5日木曜日

今年になって続けていること(1)

ブログのタイトルになっているように、今年になって続けていることについて書いてみます。

【朝の早起き】
今年に入って朝早起きしてます。
いつごろ起きているかというと… 「朝5時」
"そんなにはやくねーべ" という声が聞こえてきそうですけど、以前の生活に比べたら格段に早くなりました。

《以前》
 夜11時帰宅 ⇒ メシ ⇒ 風呂 ⇒ ネット ⇒ 深夜1時就寝 ⇒ 朝7時ごろ起きる ⇒ バタバタ出社

という無限ループにだったのですが…

《今年》
 夜8時ごろ帰宅 ⇒ メシ ⇒ 風呂 ⇒ 寝る ⇒ 朝5時起き ⇒ ネット ⇒ メシ ⇒ 出社

というようになり、あわてて出社することがなく、余裕を持って出かけられるようになりました。

とある事情で夜8時に帰ってくる事ができるようになって、このような生活スタイルになりました。
環境が変わったから実現できているサイクルなのですが、このスタイルになってから早くも1ヶ月。
少しずつ自分に変化が出てきていることがわかりました。

■早起きのメリット

 ・誰も邪魔されることがない
  - 携帯もならないし、静かだし、集中していろんなことができます。
 ・時間に余裕ができ、何をするにも余裕が出てくる(仕事でもプライベートでも)
  -仕事では「段取り8割、残り2割」と言われますが、段取りが時間がかかります。
   段取りが時間をとってしっかりやれるので、急なトラブルがあっても余裕で対処できます。(仕事でもプライベートでも)
 ・集中力が増す
  - 朝早起きとはいっても、時間には限りがあります。だいたい1時間ぐらいでできることは限られています。この時間の中でやるべきことを取捨選択できるようになりました。
 ・出社時には頭の準備ができている
  - 人間の脳が活動し始めるのがおきてから数時間後と聞きます。
   朝5時起きであれば出社時(9時ぐらい)には頭の準備も整って、すぐに仕事に取り掛かれます。
 ・朝ご飯が食べられる
  - 朝ごはん重要です。重要です。重要です。(大事なので3回(ry))
   朝ご飯を食べると元気が出ます!頭も働きます!
 ・お弁当を作れる
  - ご飯を作るついでお昼のお弁当まで作れたりします。早起きするようになってからお弁当を作ってますが、意外と楽しいです。節約にもなるしね。

などなど、考えればメリットがまだまだありそうです。

念のためデメリットも…

■早起きのデメリット
 ・日中眠くなる
  - お昼ごはんを食べると眠くなります。しょうがないです。
 ・夜も早く眠くなる
  - 夜も早く寝ないと朝早く起きれません。しょうがないです。
 ・日中におなかがすく
  - 朝にご飯を食べるので、10時ぐらいには小腹がすいてきます。たまにパンとか食べて早弁してます。生きていくためにエネルギーが必要なので、しょうがないです。

などなど…

早起きをすると、メリットがたくさんあるかと思います!
"早起きは3文の得"とは昔の人はよく言ったものです。ただいま実感してます。