ラベル lang-8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル lang-8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年5月11日月曜日

Lang-8ってすでに有名なのですね。


--引用 Tech Venture 2009
先日から使い始めていたLang-8。
実は、2009年の「Tech Venture 2009 グランプリ」 に輝いていたことがわかりました!
(約1ヶ月以上前なんですが・・・。情報が遅くてすみません)

ということは・・・他の人はもう既にこの会社/サービスを知っている方が大勢いる可能性があるということ
ですね。知ってる?知ってる?こんな便利なサービスがあるなんて!というミーハーな気分で記事を書いていた
自分が恥ずかしいです。

気分を取り直して


SNSを継続するモチベーションは、「他の人とつながりあう」「新しい人と出会う」だと思うのですが、このサービスは
従来のモチベーションに加え「外国語を勉強したい」という点も加えて、「自分のアウトプットを他の人にみてもらえる」
という点が新しい視点になっているかと思います。

mixiなどの日本のSNSでは、日本語でしか交流ができなかったのが、「勉強をしたい言語を添削してもらう/母国語で添削する」ということで交流を
するというユニークなコンセプトが受賞した理由でした。
(社長の喜社長さんも中国に留学された時に、添削をされて、その効果が高かったので、このサービスを考えた。とおっしゃられています)

グローバルな展開も視野にいれており、8カ国語で利用ができるようになっています。
ここも面白い点で、英語と日本語だけだと、2カ国語しかユーザーが集まらないのですが、多国言語間で利用することで
母国語と勉強したい言語の両方のユーザーを捕まえることができます。
PV数も飛躍的にのびそうで、一つの記事を添削してくれるユーザーがいた場合、自分以外にもう一人みてくれることによって、
PVが2倍になります。
また添削数が増えれば増えるほど、PVも増えていき、添削する人/される人のモチベーションもあがってきます。

そういった意味で、ユーザー数、PV数、その他の指標で、成長率が非常に高くなることが考えられそうですね。

1年後にはオオバけしてるかも


Lang-8自体はどんどんのびているようで、ユーザー数は1年間で倍になっています。
元々モチベーションが高いユーザーが多く、また、他に似たようなサービスが無いため、ユーザー数はどんどん集められそうな勢いです。

コンセプトが非常にユニークなサービスなので、自分も利用しつつ、ウォッチしていきたいともいます。

2009年5月6日水曜日

Lang-8は続けられそうなSNS


さっそくLang-8を利用登録してみました!
登録はいたって簡単。

登録フォームにアクセスすると、メールで登録フォームが送られてくるようになっています。
これって、形的には昔のSNSですね・・・ユーザーが増えてきた時に負荷対策として招待制に移行するのかな?と勘ぐってみたり。

で、登録したメールアドレスに登録用のURLが送られてくるので、それをクリック。
登録フォームを入力すれば、登録完了です!

ログイン後の画面は↑の画像になります。

さっそプロフィールを書いてみる


さっそくプロフィールを書いてみました。
ネット上で利用しているニックネームを今回も利用しています。

それと、ちょっと気になったのが、各項目の公開範囲。
「インターネットに公開」
「Lang8のメンバーに公開」
「非公開」
え・・・? インターネットに公開って。最近のSNSはネットに情報を公開することとかできるんですね。ちょっとびっくり。
(私が知らないだけかもしれませんが)

で、プロフィールを書いて、保存して。

初めてログインすると、ポップアップで次のアクションを教えてくれるので、親切ですねー。
↓こんな感じ


日記を書いてみる



プロフィールも編集したので、さっそく日記も簡単に書いてみました。
日記を書く画面は↑な感じ。
普通のSNSの投稿ページと同じような感じで、特段新しい感じではありませんでした。
ほんとに簡単な文章を入力して、投稿してみました。

利用してみて


今回はログイン後から最初の設定、テストの日記まで書いてみました。
感想としては、普通のSNSという感じがしますが、なにせ外国の人とやりとりができるところがポイント。
他の外国語を勉強したい!というモチベーションがあるので、これは長く続けられそう。

と思っていたら、さっそく添削が!

あぁ・・・確かに、その通り orz 基本のところが間違っていました。

添削してくれた人ありがとう!!

楽しめそうな&長く続けられそうなSNSです。