ラベル 続けていること の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 続けていること の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年3月20日金曜日

目標を達成する5つのコツ


今日は、目標を達成するためのコツをまとめてみます。

今年に入って、いくつかのことを毎日 or それなりの頻度で行っていますが、なぜ続けることができているのだろうか? と思い直して、まとめてみました。

目標を定める (具体的にイメージ)


まず最初はこれから。
「何がやりたいのか?」を明確にすることです。

例えば、「資格を取りたい!」とか、「海外旅行行きたい!」とか、「彼女がほしい!」とか、なんでもよいんです。自分が何をやりたいのか?何を達成したいのか?を明確にすることが最初の1歩です。
明確にする = どんな姿になっているかイメージする
ということです。はっきりしていると後のアクションが楽になります。

ただ、コレができていないとスタートできません。漠然としていて、やりたいことが沸かないときには、コレいい! (・∀・)イイ! と思ったことをメモしておくとよいかと。(ここらへんのメモ術は後日)

達成するためのステップを細かく設定してみる


目標が決まった後に続いて、次のステップ。

どうやって、その目標に近づけていくか?です。方法論です。自分がイメージした内容がすぐに実現できるようであればよいのですが、時間がかかる場合が多々あります。
そういう時は、細かくステップを刻んでいけばよいのです。

例えば、「海外旅行に行きたい!」という目標を立てた場合。
  1. どこに行きたいか決める
  2. 予算を決める
  3. 日程を決める
  4. 旅行会社でパンフを探したり、ネットで調査を行う
  5. 予約する
  6. その日まで待つ!
というステップで実現できるかと思います。

ただ注意しなければいけないのは、現実は甘くないこともあるということです。それぞれのステップで判断が伴います。
予算を調べたけど、ぜんぜん足りないとか、日程が合わないとか…
そんなときは、(状況によるけど)あきらめたりせずに、時期を待つという選択肢も頭の中に入れておいてください。
あきらめるという選択肢を選んでしまうと、どっと疲れてしまいます。時期をおいて再度検討してみましょう。生きていればよいことがあるのですから。

毎日(もしくはちょっとあけてでも)ちょっとでもよいから進める


勉強でもスポーツでもよく言われているのですが、毎日続ける事がやはり重要だと改めて知りました。毎日でもよいので、ちょっとずつ(30分でもOK)目標のための行動を行うと、違ってきます。継続は力なり です。
気がつくと大きな成果を挙げているに違いありません。

私もほぼ毎日朝食を作っているのですが、作り始めの頃は時間がかかり、味もいまいち。朝の時間なので、出社時間も遅くなるし、家族からも不評だし…と失敗続きだったのですが、毎日やってこなれてくると、時間も短縮して、時間にも余裕が出てきました。

最初は取っ掛かりにくくても、続けていくことによって学習効果が生まれ、時間が短くなっていきます。もし2,3回やっただけでくじけそうになったときは、自分が達成した時のイメージを思い返して、リフレッシュしてみましょう。

各ステップで褒美を設ける


ここはどちらかというと、Tipsですね。

目標のステップを勧めていくことで、それなりに達成感があるかと思いますが、もし大きな目標を掲げているときには長い期間、ステップをこなし、ストレスもたまり、我慢をする場合があります。我慢はあまりよくありません。

各ステップが終わったら、ささやかでもよいので、自分自身にご褒美を上げてください。
ねぎらいの言葉や、ちょっと高めのワインを買うとか。それを糧に次のステップをこなしてみてください。

私はステップがおわったら、自分でねぎらいの言葉をかけています。よくやった!・よくがまんした!とかw。思わぬところで周りの人からのねぎらいの言葉が出てくることがあります。そういったハプニングもあるので、がんばって続けてください。

常に頭の片隅においておく


これもTipsに近いです。

作った目標は頭の片隅に常に置いてください。これをするとしないとでは違います。
目標によっては、実現できるチャンスがあるかもしれないし、継続をしていくためのモチベーションとなる時もあります。
面接とかでも聞かれる場合がありますしねw

常に意識するようになると、自然と自分自身の行動がそっちに向かっていきます。

例えば、朝早く起きることでも、意識をしていれば、早く寝るようになるし、海外旅行に行きたければ、旅行広告を見るたびにチェックするようになるでしょうし。そういったところから目標を実現するチャンスが生まれてきます。


まとめてみて思ったのですが、自己啓発本とかに載っている内容に似てきました。
しかし、自分の経験を通してみると、それが基本だし、王道なのだな…と思えてきました。
「百聞は一見にしかず」です。

以上、自分の経験から考えた目標を達成するポイントでした。

2009年3月17日火曜日

今年になって続けていること(4)

今年になって続けていることの4回目。

出勤途中に神社が2箇所あります。
子供を保育園に送った後、その足で2箇所神社を回っています。

朝の神社はオススメ


朝の神社はオススメです。
普段と違う空間というか、「静か」なんです。
大きな木がたくさん生えていて、特別な空間という感じです。
通勤途中の人もいろいろいて、神社の階段手前でお辞儀だけする人、お賽銭箱のところに行ってお参りをする人。はては、鳥居のそばからお辞儀する人… 出勤途中で忙しいのかわかりませんが、いろんな参拝の仕方があって、人を見てるだけでも面白いです。

心を穏やかに


神社に通っている理由はひとつです。「お願い事をする」ため。これしかありません。
仕事がうまくいきますように、とか、トラブルが無いようにとか…。
その日でやりたいこと、達成したいことをお願いしています。
それと、心穏やかにすごせること。これ大事です。

去年は毎日心がささくれ立って生活(※1)をしていたのですが、お参りをするようになって精神的に落ち着けるようになったと思います。動揺しなくなったというか。

これも神社の効用かな?と思います。

どうして通うようになったか?


引っ越してきた時から神社があるのは知っていたのですが、あるな~ぐらいしか思っていませんでした。今年に入り、なにか続けるものをやろう!と思って、通い始めました。

それと、やりたいこと・達成したいことを常に意識しようと思ったからです。「強く望めば実現する!」の言葉どおり、毎朝同じことをお願いしています。

実は、やりたいことがもうすぐ実現しそうで、参拝の効果があったかも!と思っているところです。

今年に入ってから続けて2ヶ月半。もう癖になっているので、朝は参拝しないと気が落ち着きません。

朝の参拝はオススメですよ。

--------
(※1:表面上は見せないようにしていました)

2009年3月11日水曜日

今年になって続けていること(3)


今年になって続けていることの3番目です。

前々から「英語」はきちんと”聞く”・”読む”・”書く”・”話す”はある程度できるようになっておきたいと思っていました。海外でも働いてみたいという夢もありますし、これからきっと海外の人とやりとりをする機会も増えるだろうから、最低限コミュニケーションが取れるようにはなっておきたい!というのが英語を学びたい理由です。

でもお金もなく、英会話スクールにすぐにいけるわけではないので、どうにかして自力でできないか?を考えていました。

そこで出会ったのが、PodCast
いまさら感が漂う感じですが、結構つかえます。
もともと去年の8月にiphoneを購入し、つかえるかなーと思って試してみたのですが、意外とイケます。

 1.朝起きたらiTunesのPodCastを更新
 2.iphoneを更新
 3.移動中にイヤホンで聞く

というスタイルで使っています。

どちらかというと、真剣に聞いているというわけではなく、”耳慣れさせる”という感じで聞いています。

まだこの効果がどのぐらい出ているのか?はまだ図れていません。
(TOEICを受けていないもので)
そのうち受験すると思うので、そのときにヒアリングで効果があるかも!…と期待しつつ今日もPodCastを聞きます。

ちなみに、私が聞いているPodCastは↓です。この分量だとおなかいっぱいにもならずに聞けるかと…。
(あんまりいっぱいあっても一日では聞けませんから)
ちなみにオススメは…
 ・CNET News :CNETのトピックスが聞けます。
 ・NHK World Radio Japan:NHKのニュースが聞けます。日本の出来事だから、なんのことについて言っているかわかりやすいです。(男性の時はちょっと聞きにくいかも)
 ・World Business News:BBCのニュースです。CNNとかよりもわかりやすいかも。イギリス英語のほうが聞きやすい印象があります。

リストはまだ追加していく予定ですが、英語の勉強で良さげなPodCastがあれば教えてください。

2009年3月6日金曜日

今年になって続けていること(2)

今年に入って続けていることの続きです。

早起きをするようになって、ゆっくりできるようになったのですが、そこで家族から一言。
「そんなに早起きするなら、朝ごはん作ってよ(^^)」

これまでは料理なんてほんのちょっとしかやってなかったけど、ある程度時間もできたし、いっちょやってみるか!と思い立ったのが約1ヶ月前。

なんと、早起きと同様にいまでもちゃんと朝起きて作っています。

ちなみに今日は
  ・トースト
  ・野菜スープ (にんじん・ジャガイモ・キャベツ・ハム)
でした。
野菜は大きくきりすぎて、ご飯食べるときに指摘されました。野菜が大きい…って。

ちなみに、いままで作ったのは…
  ・味噌汁 (具は主にわかめ・豆腐)
  ・おにぎり (もちろん、ふりかけ)
  ・目玉焼き
  ・玉子焼き
  ・サラダ
  ・焼き魚 …
とかとか。

「シンプル・手間がかからない・後片付けも簡単・ローテーションできる」
これが長く続けられる理由かな。
  
- 朝早く起きる
  ↓
- 気持ちに余裕ができる
  ↓
- 朝ごはん作ってみるか
  ↓
- ついでだから、弁当も作っちゃえ!
  ↓
- 節約もできて、家族からも感謝されて (゚д゚)ウマー ← 今ここ

こういった好循環を作れたのが続けている大きな成功要因かも。

それと、実は会社でのお昼もお弁当に切り替えています。
それも”自作”しています。

台所に立つと、朝から頭フル回転させて、材料や段取りなどを考えなきゃいけないので、パズルみたいで面白かったりします。
デメリットとしては、買い物に行かされる事ですかね。
自分が材料をどのぐらい使ってて、後は何がほしいとか、今日はこれ作ろうとか…。他の家族にはわかりませんものね。

ということで、今日は料理のお話。

これからも続けていけるようにがんばります!