2010年8月1日日曜日

【R+ レビュー】 ソーシャルメディアの使い方を紹介ー「つぶやき進化論」


R+からひさしぶりに絹本をいただきました。
今回は話題のTwitter、Facebookなどの利用方法を紹介している「つぶやき進化論」という本。

今回は、なんと本が発売される前にの「ゲラ」状態でいただいています。フラゲで新刊を読むことができましたw

ソーシャルメディアって

この本の中で頻繁に出てくる「ソーシャルメディア」という言葉。この言葉を理解しておかないと、この本を読み進めることが難しいです。

ソーシャルメディアは、インターネットやウェブに基づく技術を用いて、 ブログやtwitterのつぶやきのような一方方向の独り言を多くの人々に伝えることによって、 多数の人々が参加する双方向的な会話へと作り替える。 ソーシャルメディアは知識や情報を大衆化し、大衆をコンテンツ消費者側からコンテンツ生産者の側に変える。 商業的なソーシャルメディアとは、UGC (ユーザ生成コンテンツ; user-generated content)や CGM (消費者生成メディア; consumer-generated media) を指す。 Andreas Kaplan と Michael Haenlein はソーシャルメディアを 「インターネットに基づくアプリケーションの一群であって、Web 2.0の思想的或いは技術的基礎付けの上に作られ、 UGCを作りだし交換できるようにするもの」[1]と定義している。
出展:ウィキペディア

つまり、新聞・雑誌・テレビ・ラジオなど、単一の会社が発行しているようなメディアではなく、個々人のつながりを使ったメディア(Webサービス)と言えます。
ここ数年で日本はTwitterが爆発的に利用され始めていますが、これもソーシャルメディアといえます。

このキーワードを理解した上で、本書を読み進めると、ネットの中でなにがトレンドなのかを知ることができます。

どんな事例が紹介されているか

この本では、多数のアメリカでの事例が紹介されています。(アメリカで出版されているので、しょうがありませんが…)
ソーシャルメディアを使って大成功をした事例や、まずかった事例などを踏まえて説明をされているため、どんなことが起こって、どんなメリットがあったのかを解説してあります。
一例をあげると、

 ・2008年 アメリカ大統領選:言わずもがな、オバマ大統領がTwitter、Facebookを利用して大勝利を収めた選挙です。
 ・Zillow.com :不動産サイト。自分の家を売りに出したい人が自分の手で紹介文を書くことができる。売りたい家のことがよく分かるのは家主。
 ・キャドバリーと踊る男性:CMでもよく見る世界中を旅して踊っている男性にスポンサーとなる。Youtubeで爆発的人気になった。
 ・Youtubeのオバマチャンネル:爆発的人気になり、再生回数もうなぎのぼり。結果はみなさんのご存知の通り。
 ・Facebookで不適切発言して試合に出られなくなったアメフト選手
 ・同じように不適切写真で採用にならなかったチアリーダー


などなど、本書では多数の成功事例・失敗事例が紹介されていて、日本でソーシャルメディアを利用する場合のよい例となっています。

ソーシャルメディアを使うことで何がメリットなのか?

まず、「コストが大変安くなる」ということが強調されています。
それと「双方向性」、「即時性」。「隣にいるかのような親近感」。

これまでのメディアでは構築が難しかった(というか、できなかった)ことがソーシャルメディアでは非常に安い費用で実現でき、効果も高いとあります。

ただし、これにはデメリットもあり、対応をひとつ間違えただけで、ユーザーからのクレームの嵐が起きる可能性が高いのです。
日本だと、UCCがキャンペーンでTwitterを利用しましたが、同じようなツイートをTwitterで流し続けたため、ユーザーからのクレームが増大し、急遽キャンペーンをやめざるを得ない状況に陥りました。

ソーシャルメディアを利用する際には、情報の伝え方、取り扱いを慎重に行う必要があります。

全体的な感想

Twitterをはじめ、Facebookなどを利用してユーザー(お客様)に直接アプローチできるメディアが誕生したことで、
メリットもあるが、デメリットもある。企業としては慎重に扱うことが求められるソーシャルメディアに対して、
豊富な事例を用いて理解を深めることができる1冊だと思いました。

今回印象に残ったのが、今後のユーザーの観点の話で、「ソーシャルメディアを利用するユーザーは使い分けができなくなる。
素の自分で発信していくしかない」との一文です。

周りにいるみんながあなたのことを見ていて、自由に発信できる環境が整ったため、いついかなる時でも「見られて」います。
そんな中で人格の使いワケは大変難しいため、より自分の「強み」を活かして発信していけばよいのでは?と提言されています。
普段の生活でもよく考えて情報を発信しなければいけない時代がすぐそこに来るような気がしました。

(蛇足)iPadで読んでみた

完全に蛇足なのですが、今回いただいたゲラはPDFでした。で、買ったiPadに入れてみて読んでみたところ、意外とストレスなく見ることができました。目も輝度を落としておけばそんなには辛くなかったので、工夫次第では長時間読めるのではないかと思います。

1点だけ贅沢を言わせてもらうと、縦書きの1ページが入っていたり、横→縦向きにしたときに、そのまま2ページ分が表示されてしまって、縦持ちでは読みにくかったりと。
もし今後ゲラで配信される場合は、そこらへんも考慮していただけると助かります!