2009年4月29日水曜日

iMovieを使ってみた


Macbookを買ったのでいろいろいじっています。

ラッキなーことに、中古なのにも関わらず、iLife’09 がついていました。
iPhoto,iMovie,Garageband,iDVDがバンドルされていて、画像の編集や、DVDの編集などできるアプリケーションがインストールできる状態でした。

買ってきて、早速OSのアップデートをして、インストール。
結構簡単に、トラブルなくインストール完了しました。

で、今回は、iMovieを利用してみることに。

きっかけ


せっかくなので、"iMovie"を使って、これまで溜めていたデジカメでとった動画をまとめてみたいと思った次第です。
DVDにコピーもできるので、動画をつなぎ合わせて、DVDに焼いて親元に送ってみようと思ったのが発端でした。
(私の実家はおいそれといけるところではなく、飛行機で結構時間がかかる所なので、なかなか会えないのです)

去年1度会ったきり、実物の孫をみていない両親/親戚にも悪いかなと思い、iMovieを使ってみることを決心したのです。

やりかた



インストールして、初めて起動させるときには、ビデオがでてきて、全体概要の説明をしてくれます。初めて触る人は、これは聞いておいた方がぜったいよいです。
(Appleのサイトでも使い方のビデオはみれます)

  1. 新規プロジェクトを作成する
    何事も保存する場所を決めないと始まりません。

    新しくプロジェクトを作成して、ムービーを編集/保存ができる場所を確保します。

    ファイル>新規プロジェクトを選択すると、別ウィンドウが出てくるので、名前をつけて保存をします。

  2. ムービーを読み込む
    編集したい素材のビデオを読み込みます。
    ここで便利なのは、ビデオカメラ経由だけじゃなくて、普通の動画ファイルからもインポートができるということ。(普通かもしれませんね)

    私の場合は、取り溜めている動画をWindowsのPCからネットワーク経由でファイルを取り込みました。(ノートPCがあつくなってきた!)

    かなりの量/重さを持ったファイルだったので、コピー自体に時間がかかりました。
    Macbookの下があつい!!普通にやけどしちゃいそうです。

    ファイル>読み込み>ムービー で読み込みたいファイルの場所を指定してあげるだけで、取り込んでくれます。

    ファイルが大量にあるので、時間がかかる・・・。

  3. ムービーを編集
    ムービーを編集します。
    取り込んだムービーを上のペインに必要なだけ持っていきます。
    それを何回か繰り返していけば、一つのつながった動画になります。

    これがとても簡単! 簡単すぎて、初心者の人でもかる〜くできます。

  4. ムービーの途中でメッセージを挿入
    ムービーの合間、合間にこれはどこで撮ったとか、どういう状況なのかとか画面に入れたい時があるかと思います。その機能もiMovieは持っています!
    右側にある「T」のボタンをクリックすると、テキストをあるパターンで動画に組み込むことができます。

    組み込みたいテキストのアクションを入れたい動画にドラッグ&ドロップするだけ。
    で、テキストを入力すれば、完成。この操作もすげー簡単。

  5. 完成!
    ここまできて、自分のイメージしていた動画が出来上がれば、完成です。


自分で動画を作ってみて


ここまで動画編集が簡単だったとは・・・ほんとうにびっくりしました。

驚きです。直感的に操作ができたので。一連の作業は一度もネットを検索することもなく、ヘルプページもみることもなく作業できました。

はじめての人でも操作ができて、完成させることができるアプリケーションで、よくできている!と思いました。

2009年4月27日月曜日

MacBookを買ってしまいました!


ついに、MacBook(アルミニウム)を買ってしまいました。

今年の1月から願掛け(w)しながら、待っていたこの時。
とりあえずの所は問題なく動いています。

昨日、秋葉原にフラッとよって、中古店をみたところ、なんと!MacBookがおいてありました!しかもEmobileと抱き合わせ4万円弱・・ (通常だと約15万ぐらいするんですが)

最初ぼったくりか、マシン自体に問題があるのでは?と思ったのですが、店員さんに問い合わせると、普通の中古商品で、そんなことはないとのこと。

で、これで買っておかないと、後で後悔する!と思って、思いきって買ってみました。

スペック

  • CPU:Core 2 Duo 2.0
  • Memory:4GB ← マックスまで積んでありました
  • HDD:160GB
  • OS:MacOSX 10.5 ←買ってきた後に10.6へアップデートしました
買いの決めてはやっぱりメモリが最大まで積んであること。
これは大きかったです。新品だと2GBまでしか乗っていないのですが、前のユーザーが最大まで積んでくれたようです。

中古だからといって、各部品のヘタレ(バッテリとかキーボード、ディスプレイなどなど)は見当たらず、非常に状態のよい中古品だと思います。

まだまだなれていません


私自身がプライベートでMacを利用するのが初めてなので、諸々の動作について戸惑うことが多い・・・
たぶん、やり方はあると思います。私が知らないだけで。
とりあえず、今のところ困っていることを備忘録程度で。
  • 右クリックができなーい。画像を保存をうまいこと出すことができない!
  • ダウンロードフォルダをTOPの階層にしか保存できない。下のディレクトリに保存できない。
  • ファイルを指定して、Returnキーで開けない!名前の変更になっちゃう。
  • フォルダも同様。Returnキーを押してしまうと、フォルダの名前変更になっちゃいます。
  • Homeキー、Endキー、Pageup,Pagedownとかのキーがないのですね・・・比較的使ってたほうなので、ドキュメントを書くときちょっとつらい。
などなど。
いまのところ、アプリケーション系で困っているのではなく、操作系で戸惑っている感じです。まぁ、しょうがないか。初めてのMacなので。
ちなみに、すぐに操作本を買ってみたので、操作系については、おいおいこなれてくるかと思います。

2009年4月24日金曜日

Rを使ってみる

前々から、興味があった、「統計」
データ量がこれから莫大に増えていく中で、データをきちんと分析するスキルが必要だな…と思っています。
SASとか、SPSSとか、世の中には統計ソフトがあるのですが、個人だと高額で使いにくかったりします。(主に企業向けに提供してありますので) で、ずっと個人で利用できる統計ソフトはないか探していたのですが、ありました! 「R」というソフトです。

Rとは


Rは統計計算とグラフィックスのための言語・環境です。 RはGNUプロジェクトの一つであり、ベル研究所(かっては AT&T、今は Lucent Technology)で J.Chambersと同僚により開発されたS言語・環境に似ています。 RはSを別個に実装したものと考えられます。両者の仕様および実装には幾つかの重要な違いがありますが、S用に書かれたコードの多くは変更なしでRでも実行できます。

Rは多様な統計手法 (線形・非線形モデル、古典的統計検定、時系列解析、判別分析、クラスタリング、その他) とグラフィックスを提供し、広汎な拡張が可能です。 Sはしばしば統計的手法による研究の手段の選択肢となりますが、R を使えばそうした活動にオープンソースの道から参加できるようになります。

Rの強みの一つは、うまくデザインされた出版物並みのプロットを容易に作成できる点であり、これには必要なら数学記号や式を含めることもできます。グラフィックスにおける細かなデザインの標準設定に、これまで周到な配慮が払われてきていますが、ユーザーが完全に制御することもできます。

RはFree Software FoundationのGNU General Public License の条項*1の下で、ソースコードの形で入手できます。様々な Unix プラットフォームや、類似のシステム(FreeBSDやLinuxを含む)では、ダウンロードすればそのままでコンパイルでき、稼働します。また、Windows 9x/NT/2000やMacOSでもコンパイルでき、稼働します。

--引用 Rとは

このソフトで、統計解析を行ったり、高度なグラフを書いたりできます。
ちょっと触ってみたのですが、MS-Excelでは難しいような処理をしたり、統計解析をしてくれたり、グラフ(3次元とか!)を書いてくれたりします。
Excelとはまた違う高機能さを持っているソフトウェアです。

また、フリーで配布されているため、個人の方も自由に利用できます。
統計解析を個人で勉強したい!(私ですが)、大学の研究に利用したりして、結構活発に利用されてきているらしいです。

Rで何ができる?


  • データを効率的に操作し、保管する機能
  • 配列、とくに行列の計算のための演算子のセット
  • データ解析の媒介に使う道具の大規模で一貫した集り
  • データ解析のためのグラフィカルな機能と、画面または印刷物への出力
  • 条件分岐、ループ、ユーザー定義の再帰的関数や入出力機能を含む、開発の進んだ、簡潔で効率的なプログラミング言語

-- 引用 Rとは
要は、「データ解析に必要なアクション(データ取り込み、入力、アウトプット)はすべて、この環境でできる」ということです。

特にやっぱり注目したいのは、「グラフィカルな機能」
3Dグラフや、3次元にグラフを書いて、グリグリマウスでデータを見たり… ビジュアル的にデータを表示できるので、データの意味をとらえやすくなります。

勉強していく中で、グラフの機能については、追ってこのブログで紹介します。

Rでやりたいことは?

まずはやっぱり、「統計解析を学ぶ」ということです。
PCの普及で、一般的な処理を行うExcelやAccessを利用できる人は非常に多くなりました。
これからその中で一歩先に出るためには、他のスキルがあったほうがよい。
で、自分がこれまで「おもしろい!」と思ったのは、データ集計と解析。
高度な技術を学びたい、仕事に生かしたいと思っています。
(できるかどうかわかりませんが…)

新たなスキルを獲得するために、勉強して、このブログにアップしていきます。

関連リンク

取り急ぎ、Rでちょっと検索して見つけたリンクを紹介。
とかとか。
結構ドキュメント類がネットに公開されているので、それを元に進めたいと思います。

2009年4月23日木曜日

新聞が衰退していく…


昨日のニュースに、「リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震」の記事が掲載されていました。
従来は新聞+広告(チラシ)が同封されていたのですが、チラシだけほしいというニーズに答え、リクルートが新しい事業を行いはじめたようです。

確かに


我が家でも3月まで新聞を購読していましたが、4月から購読をやめました。理由は新聞は経費の削減(><)と、必要が無かったため。これまで新聞の役割はニュースを知ることや文化面などを見ることだったのですが、その役割を果たすことが新聞では難しくなってきました。

テレビや、ネットで見たり、調べたりしたほうが、即効性・記事の深度など柔軟に対応できるからです。(地デジもありますしね)

ただ、やっぱり、「チラシ」だけはほしいと常々妻が言っています。
そんなニーズにこたえる事業をリクルートがはじめました。
ぜひ取ってみたい。(あれ、でもうちの区が入っていない!)

過去にも同じ話を聞いたことが


さかのぼること約半年ちょっと前。会社の先輩が、このリクルートの事業と同じようなことを行う会社のチラシを持っていました。
「これはあたる!!」
と先輩は言われていましたが、私も近いうちにブレークするんだろーなー。とは思っていました。事業内容としてはまったく同じで、チラシとテレビ欄を配布します。配布料だけ徴収しますとの触れ込みで行っていたかと記憶しています。

ここまで騒がれるのはやっぱり、ホットペッパーを成功させた「リクルート」という看板があるからでしょうか。地域のタウン誌を駆逐してしまったホットペッパーの次のモデルになるのか? 今後が注目です。


メディアが稼げなくなってます


もうすでにいろんなところで出尽くしている感が否めないのですが、新聞・雑誌・テレビなどの旧来のメディアが苦しんでいます。主には広告が取れない!見てもらえない!とのことで、苦労されているようです。

実際、紙の営業の方のお話を聞くことができたのですが、不景気による予算の削減に加え、予算配分がネットにシフトしているとのこと。
バルクで出しませんか?(ほとんどタダに近いらしい…)といっても、「タダなところはイヤだ!」といって、出稿しないとのことです。予算との兼ね合いもあるのでしょうが。

この流れはアメリカのほうがもっとひどいようで、NYT(NewYorkTimes)も危ないようです。
NYタイムズが本当に危うくなってきた
かなり名の通っている新聞でも危ないようです。NYTもオンラインで課金・オンライン広告などを利用して収益を上げようと模索しているようですが、どれもうまくいっていない様子。

また、テレビも広告主が離れていっているようで、テレビ局も赤字が出るところが出てくるようです。

世界的に、メディアがどうすれば稼げるか?を模索しているように思われます。

もし新聞がつぶれたら…


もし新聞がつぶれてしまったら、良質なコンテンツはどこから提供されるのでしょうか?
モノは書きようだとは思いますが、一般の人を記者にしたサービスは今のところ大成していません。(オーマイニュースはなぜ失敗したか

良質なコンテンツを生み出す仕組み(取材・関連する資料・紙面構成・校正など)を持っていたからこそこれまでの成功があったのかもしれません。
この仕組みを他で代替することができれば、ネットでも良質なコンテンツが出来上がるのかもしれません。

世の中では、新聞がなくなっても困らない。という人も大勢いると思いますが、私はちょっと困る・・・派です。
良質なコンテンツを提供してくれるプレーヤーがいなくなってしまうという点で。
(「新聞紙」がなくなるのはむしろ歓迎です!)

やっぱり、
  • ネットの登場で情報の流通コストが劇的に下がってしまっている
  • 紙メディア ⇒ 電子メディア への移行
が進んいるので、現状のような状態になっているのかもしれません。

ちょっと整理がつかない文章になってしまったけど、いまの状況の感想です。

2009年4月22日水曜日

Twitterを使ってみて

いまネットをにぎわせているサービス「Twitter」。
数年前に誕生したけれども、ここ最近でものすごいユーザーを獲得しています。
私も使ってみて、ようやく最近「面白い!!」と思えるようになってきました。

どんなサービスなのか?


Twitterは「ミニブログ」もしくは、「マイクロブログ」という言われ方をしています。
いま思ったこと、感じたことをネットに流す ⇒ それを友達(Follower)が見る。という流れになっていて、ブログよりも手軽に、かつリアルタイムに更新ができるというサービスです。

念のために、Wikipediaからも引用で紹介しておきます。
Twitterはブログとチャットを足して2で割ったようなシステムを持つ。 各ユーザーは自分専用のサイト(ホーム)を持ち、What are you doing?(いまなにしてる?)の質問に対して140文字以内でつぶやきを投稿する。つぶやき一つ一つはブログのエントリに相当し、投稿ごとに固有の URLが割り当てられ、すべてアーカイブされる。
リアルタイムブログ + SNS という機能を持ったサービスです。

すごい伸びてるらしい

USでは、ユーザー数が急激に伸びているとのことで、注目されているのは間違いありません。
特に、ニュース系サイトなど、タイトルだけを流し、ページへ誘導するという手法をとっているようです。
(NYTIMESとか私はフォローしています)

USの芸能人とか、政治家(ジョン・マケイン)とかもTwitterのアカウントを持っていて、流しています。

日本でも今のところ、そんなに広がっていませんが、サイトへの集客&ユーザーとのコミュニケーションダイレクトにとる格好のツールになるかと思います。(まだぜんぜん収益化はしていないようですが)

そういえば、日本の有名人(芸能人)でTwitterを使っています!という人を見かけたことないなー。
ここ数年でやっとブログがはやり始めた感じなので、もうしばらくすると使える人が出てくるのでしょうね、きっと。

Twitterでおもしろい!と思った出来事

どこが面白いか…?といわれて結構一言で言い表せなかったりします。(ネットの記事を見るとそういう人が多いような気がします)
「まずはやってみよう!必ず面白いと思うから…」としか言えません。

そんな中で、Twitterをはじめて「このサービス面白い!」と思ったことをちょっとご紹介。

  1. ニュースが早い!
  • OracleとSunの買収
    つい昨日の話。IT業界ではこの話が持ちきりです。これ、Twitterで月曜の夜に知りました。
  • ホーキング博士の入院
    これも昨日の話。これはNYTIMESから。これもびっくりしました。
  1. つながった!
  • よく読んでいるブログの中の人とメッセージをやり取りできた。
    ブログのコメントやトラックバックの機能とは違って、これは新鮮でした。質問にリアルタイムで返答してくれますからね。これまでと違うやり方だったのでドキドキしました。
  • 昔仕事を一緒にやった人に連絡を取れた!
    その人が会社を離れてかれこれ半年以上になるのですが、ふと思いついて、Twitterで検索。するとその人がいました!すかさずフォロー。ダイレクトメッセージの送信。元気そうで何よりでしたー。
と2つほど最近あった出来事を書いてみました。ブログの世界ではない、また違ったコミュニケーションツールだなーという感想です。それがとっても面白かったりします。

Twitter + 携帯はGoodな組み合わせ


リアルタイムブログなので、いつも身につけている携帯電話はとっても相性がよいと思います。iPhoneを利用しているのですが、閲覧・更新はもっぱらiPhoneから。
Twitter自体がAPIを提供しているので、携帯電話から更新できるようなソフトがAppStoreにはいっぱいあります。
出来事をすぐに更新できるので、とっても便利。

朝起きてTwitter、昼飯中にTwitter、夜寝る前にTwitter 

そんな生活が習慣化しつつあります。やばいやばい…

2009年4月17日金曜日

異業種交流会にいってきました

昨日はじめて、「異業種交流会」と言われるものに参加してきました。
なかなか他の業種の方とコミュニケーションをとることがないので、非常に楽しかったです。

保険を契約している営業の方からのご紹介だったのですが、ほんとにいろんな業種の方が参加されていて、面白かったです。
普段は社内に引きこもり状態で、社内の人しか相手にしないため、他の業種の人の話を聞くことはめったにありません。(セミナーとか行っても、同一の業種の人しかいないし)
友達とも最近あっていなかったので、ネットの外の世界(リアルな世界ですね)のことを知れた、よいチャンスでした。

どんな会か?


保険の営業をされている方が主催している会でして、その人と契約しているお客さんとか、知り合いとか…。いろんなつながりで参加されていました。

毎回、「勉強会」+「懇親会」という形で開催されていて、もう20回!開催されているとのこと。

今回は私は初参加で、勉強会から参加したかったのですが、夕方ごろに会社でMTGが入ってしまい結局勉強会は参加できず…orz 懇親会からの参加でした。

いろんな業種の方がいっぱい


今回は16人ぐらいの参加者でしたが、業種がほんとにバラバラ。
  • 食品関係
  • IT系(ソフトウェア・受託開発、SEO、ホームページ作成・ネット広告)
  • 整体
  • お蕎麦屋さん
  • 保険屋さん
  • カレー屋さん
  • 広告代理店
  • 輸入代理店
  • 会計士・税理士
  • これから独立しようとしてる人!
ざっと覚えてるだけでもこんな方々が参加されていました。
すげー。

参加して思ったこと


いろんな人のいろんな話を聞いて、面白かったのですが、印象に残った事が一つ。
「インターネットの影響力が強くなってきている」
ということ。
参加されいてるのは、経営者の方が多かったのですが、
  • 「ネットで1位になってお客さんが増えた!」
  • 「ホームページの誘導はネット広告から」
  • 「ネット広告使っていっぱいキーワード入稿してますよ!」
  • 「お客の募集はネットでやろうと思ってるんです」  などなど…
恥ずかしながら、ここまで使われているとは… 知りませんでした。

トレンドに敏感な人しか使っていないというわけでもなく、一般の方も使い始めていて、積極的にネットに投資していただいてるんだな。と思いました。
長年(とはいってもそんなに長くはないですが)ネットの世界にいて、実業の人と話をしたのは初めてでした。
また、みなさん積極的に情報を集めようとされている姿勢がすごいなーと思いました。

私のほうも知っている限りのこと、これから起ころうとするトレンドのことなど、できる限りの情報はお伝えすることができたのではないかな~と思っています。

答えに窮することも多かったですがw

初めての参加でしたが、なかなか楽しくほんとうに「勉強になる」会でした。

幹事の方、ありがとうございました!
次回も時間を作って参加したいと思います!

2009年4月13日月曜日

看護婦さんって大変ですよね…


娘が1週間ずっと39度の熱を出していて、近くの小児科に毎日連れて行ってました。
結局咳・熱が止まらないので、近くの大きい病院にいきましょう!との事で、大きな病院に行ったのが先週金曜日。
で、診察の結果「肺炎」という結果に…
しばらく入院が必要とのことで、今週末はずっと付き添いで病院に行ってました。

入院は初めて


私は子供のころから幸いにして、骨折・大きな病気・事故などもあわずに生きてこられたので、「入院」ということはしたことがありません。
しかし、娘が入院したことで、病院に結構長くいることになりました。

小児病棟にいたのですが、入院している子っていろんな年代の子がいました。(当たり前か…)
生まれて数ヶ月の子~小学生の3,4年生ぐらいの子まで。
みんな点滴をされてて、元気なさそうでした。

特に生まれて数ヶ月の子が点滴をされているを見ると、かわいそうになってきました…(T_T)
赤ちゃんからすれば、みんな心配そうな顔で覗き込んでる… 不安になってきた… うわーん! ってなりますよね。そりゃ。

うちの子もER(救急)のベッド(1日目)にいたときはすごくおとなしかったけど、小児病棟に移ってから、わがまま連発! 大きな声で鳴いたり、叫んだり、暴れたり。おいおい、点滴外れるぞ! 酸素マスクの紐が切れちゃう!! と、ハラハラしました。
普段活発に動くほうなので、一歩も外に出れない状況にストレスを溜め込んでいるようです。
気持ちはよくわかります。

看護婦さん・お医者さんに病棟内だけでも歩けますか?と聞いたら、酸素マスク&体力が弱ってて、他の感染 or 他の子に感染させると困るから、ベッドから出ないでくださいと。
ほんとにベッドから一歩も出れなかったです。

看護婦さんって大変

子供の世話をしていると、看護婦さんとのやり取りも当然ながら増えてきます。
みんな優しいのね。しかも仕事めっちゃあるし。超忙しそうだった。

  • 定期的な診察・問診
  • 主治医のもろもろの指示・対応
  • 患者からの問い合わせの応対
  • 点滴の定期的な確認
  • 食事の配膳・介助
  • 夜勤の交代の引継ぎ
などなど…
私がみてた感じだと、このぐらいはやってました。(もっと他にもありますね。きっと)

これらを複数走らせながら、ミス無く対応するって、すごい大変だなーと感心してしまいました。
ミス = 患者の命につながりますからね。
休憩時間とかちゃんととってるんですかね? 休んでるところとか、休憩いってきます~。といったことは聞かれませんでした。

にしても、プレッシャーのかかる職場で、忙しくて… 辞める人が多いのもなんとなくうなづけます。

医療って大事

何かあった時に対処してくれるのが、病院。
地方では、(千葉とかひどい状態だけど)病院がないところが多いですね。
公営の病院自体がなくなってるところもあり、病院がなくなった!というニュースがちらほら聞かれます。

いまふと思ったけど、私の実家のほうにも病院が無かった気がします。車で10分程度行けばあるけど。歩いていけるところには無かった。

病院は、命の最後の砦。お医者さんと看護婦さんにもケアしつつ、存続させていく方法はないのでしょうか。

看護婦さん 大変だけどがんばってください!
(もう極力わがまま言わないようにします…)

2009年4月7日火曜日

サイドバーに2種類のパーツを追加(2):タグクラウド

サイドバーに2つのウィジェットを追加してみました。の2回目
タグクラウドの設置です。

Bloggerのウィジェットの中には、ラベル一覧はあっても、タグクラウドはありません。
なので、直接テンプレートの中にコードを埋め込む必要があります。
テンプレートを直接操作するので、CSS、HTMLの知識が必要になってきます。
ホームページをはじめて作るなどの初心者の人だとちょっと難しいステップになるかもしれません。

タグクラウドとは?


Wikipediaによると、
タグ・クラウド (tag cloud) はウェブサイト上で使用されるタグの視覚的記述を指す。
直訳すると「タグの雲」を意味し、雲のように表示されるタグ文字列が大小さまざまに浮かんでいるように見えることからこの名前が付けられた。概してタグはアルファベット順にリスト化され、タグの頻出度はフォント・サイズや色によって表示される。したがって、アルファベットと人気度数の両方でタグを見つけることが可能となる。

とのこと。
キーワードの重要性・投稿数などを重み付けして、テキストの大小で需要度を示す表現です。

↑このページではこのようなタグクラウドを表現しています。
このページがどのようなタグ(記事)が多いのかが視覚的によくわかる機能です。

Bloggerでタグクラウドを表示する方法


Blogger独自のタグクラウドのウィジェットがないので、テンプレートに直接タグを埋め込みます。
設定方法は以下のステップで。

※注意事項※
テンプレートは必ずバックアップを取って置いてください。
  1. Bloggerにログインして、レイアウト>HTMLの編集 タブをクリック
  2. 「テンプレートを編集」の項目の中のコード(HTML、CSS、JavaScriptなどが入っているテンプレート)をメモ帳などにコピー&ペースト。このとき、「ウィジェットのテンプレートを展開」のチェックボックスにチェックを入れておく
  3. ]]></b:skin> というタグを探し、その前に以下のコードをコピーする。

    /* Label Cloud Styles
    ----------------------------------------------- */
    #labelCloud {text-align:center;font-family:arial,sans-serif;}
    #labelCloud .label-cloud li{display:inline;background-image:none !important;padding:0 5px;margin:0;vertical-align:baseline !important;border:0 !important;}
    #labelCloud ul{list-style-type:none;margin:0 auto;padding:0;}
    #labelCloud a img{border:0;display:inline;margin:0 0 0 3px;padding:0}
    #labelCloud a{text-decoration:none}
    #labelCloud a:hover{text-decoration:underline}
    #labelCloud li a{}
    #labelCloud .label-cloud {}
    #labelCloud .label-count {padding-left:0.2em;font-size:9px;color:#000}
    #labelCloud .label-cloud li:before{content:"" !important}

  4. 次に、3.と同様に]]></b:skin>のタグを探して、<head>タグとの間に以下のコードをコピーする。
    <script type='text/javascript'>
    // Label Cloud User Variables
    var cloudMin = 1;
    var maxFontSize = 20;
    var maxColor = [0,0,255];
    var minFontSize = 10;
    var minColor = [0,0,0];
    var lcShowCount = false;
    </script>

  5. 次に、Bloggerのデフォルトのラベルをウィジェットを表示している場合、そのウィジェットを以下のコードに変更する。
    ※デフォルトのウィジェットは下のようなコードからはじまっています。
    <b:widget id="'Label1'" locked="'false'" title="'Labels'" type="'Label'/">
    このコードを以下のコードと置き換えます。
    <b:widget id='Label1' locked='false' title='Label Cloud' type='Label'>
    <b:includable id='main'>
    <b:if cond='data:title'>
    <h2><data:title/></h2>
    </b:if>

    <div class='widget-content'>
    <div id='labelCloud'/>
    <script type='text/javascript'>

    // Don't change anything past this point -----------------
    // Cloud function s() ripped from del.icio.us
    function s(a,b,i,x){
    if(a>b){
    var m=(a-b)/Math.log(x),v=a-Math.floor(Math.log(i)*m)
    }
    else{
    var m=(b-a)/Math.log(x),v=Math.floor(Math.log(i)*m+a)
    }
    return v
    }


    var c=[];
    var labelCount = new Array();
    var ts = new Object;
    <b:loop values='data:labels' var='label'>
    var theName = "<data:label.name/>";
    ts[theName] = <data:label.count/>;
    </b:loop>

    for (t in ts){
    if (!labelCount[ts[t]]){
    labelCount[ts[t]] = new Array(ts[t])
    }
    }
    var ta=cloudMin-1;
    tz = labelCount.length - cloudMin;
    lc2 = document.getElementById('labelCloud');
    ul = document.createElement('ul');
    ul.className = 'label-cloud';
    for(var t in ts){
    if(ts[t] < cloudMin){
    continue;
    }
    for (var i=0;3 > i;i++) {
    c[i]=s(minColor[i],maxColor[i],ts[t]-ta,tz)
    }
    var fs = s(minFontSize,maxFontSize,ts[t]-ta,tz);
    li = document.createElement('li');
    li.style.fontSize = fs+'px';
    li.style.lineHeight = '1';
    a = document.createElement('a');
    a.title = ts[t]+' Posts in '+t;
    a.style.color = 'rgb('+c[0]+','+c[1]+','+c[2]+')';
    a.href = '/search/label/'+encodeURIComponent(t);
    if (lcShowCount){
    span = document.createElement('span');
    span.innerHTML = '('+ts[t]+') ';
    span.className = 'label-count';
    a.appendChild(document.createTextNode(t));
    li.appendChild(a);
    li.appendChild(span);
    }
    else {
    a.appendChild(document.createTextNode(t));
    li.appendChild(a);
    }
    ul.appendChild(li);
    abnk = document.createTextNode(' ');
    ul.appendChild(abnk);
    }
    lc2.appendChild(ul);
    </script>

    <noscript>
    <ul>
    <b:loop values='data:labels' var='label'>
    <li>
    <b:if cond='data:blog.url == data:label.url'>
    <data:label.name/>
    <b:else/>
    <a expr:href='data:label.url'><data:label.name/></a>
    </b:if>
    (<data:label.count/>)
    </li>
    </b:loop>
    </ul>
    </noscript>
    <b:include name='quickedit'/>
    </div>

    </b:includable>
    </b:widget>

  6. タグの埋め込みが終わったら、「テンプレートを編集」画面にコードをコピー&ペーストして、「プレビュー」してみましょう。
  7. ここでうまくタグクラウドがサイドバーに表示されていれば、成功です!おめでとうございます!

もしうまくできなかったら…


もう一度、上のステップを再度試してみてください。コードには手を入れずに、そのままコピー&ペーストをしてください。コードが変更されているとうまくうごきません。

また、私が引っかかった点は、デフォルトのラベルウィジェットを追加していなかったため、 このコードがみつかりませんでした。
わかりやすくするためには、一度Blogger上のラベルウィジェットを追加した上で、再度ステップを試してみてください。

参考にさせてもらったサイト


今回の設定で参考にさせてもらったサイトは以下です。ありがとうございました!



サイドバーに2種類のパーツを追加(1):早起き生活

サイドバーにウィジェットを2つ追加してみました。
起床時間の記録ができるサービスと、タグクラウドです。

今回は2回に分けて、紹介と、Bloggerでの掲載方法を紹介します。

早起き生活



過去の記事にも書いていますが、毎日早起きしているように心がけています。
ブログに書くほどあんまり暇はなくて、でも、気軽に起きたよ!ということを記録しておきたい…
とずっと思っていたのですが、ちょうどよいサービスがありました。
このサイトは、起床時間を管理してくれます。
結構ありふれた機能があるけど、「早起き」という点に着目したのがエライ。
  • 起床時間を一発で登録(ボタンを設置して、クリックするだけで起床時間が登録できる)
  • 目標起床時間を設定して、設定時間との差分をグラフで一発表示
  • 起床タイプが似ている人w を表示してくれる
とまぁ、なかなか面白い機能があります。

今回は、この起床時間のブログパーツを利用させてもらいました。
(右ペイン中 「早起き生活」 枠中です)

Bloggerでの設定方法


Bloggerでの設定方法は「ガジェットを追加」ページで気軽に追加できます。
  1. 早起き生活にアクセスして、会員登録
  2. 自分のページが開くので、「起床時刻を追加する」もしくは、「クイック入力」で起きた時間を記録
  3. 「最近1週間の推移」というグラフの下に「グラフ貼り付け用コード」があるので、クリック
  4. グラフ貼り付け用のHTMLコードが記載されているので、コピー
  5. Bloggerにログイン
  6. レイアウト>ページ要素の「ガジェットの追加」をクリックして
  7. 別ウィンドウが開くので、「HTML/JavaScript」の「+」ボタンをクリック
  8. タイトルに好きな名前をいれ、コンテンツに4.で取得したHTMLを貼り付け
  9. 「保存」をクリックすれば、Bloggerに追加ができています。

ステップ数は多いですが、比較的簡単に追加ができます。

私の利用方法


朝起きてから、PC起動⇒サイトアクセス⇒早起き生活にログイン⇒ボタンクリック だと時間がかかるので、iPhoneに早起き生活のページをブックマークしておいて、朝起きたと同時に、ページにアクセス、記録をするようにしています。
PC起動させる時間がもったいないですよね。

もうちょっとこうすれば…


私は、iPhoneを利用しているので、iPhone版があればベスト!です。
アプリケーションとして、利用できれば、早起き生活の日記とか、起床時間の記録が簡単にできると思います。

では、次回は「タグクラウド」です。

2009年4月3日金曜日

おいしかったお昼御飯

4月1日に、娘の入園式に出席しました。

その帰りによった、このお店。
深川宿」さん

味わい深い、深川めしを食べさせてくれます。

いただいたメニュー


【辰巳好み】 (どんぶり/炊き込み セット) ---- 2100円
食後に葛切りでさっぱりと


このメニューは、どんぶりが2つでてきます。
一つは、普通の深川めし。もう一つがぶっかけメシ。(上の写真の真ん中にあるどんぶり)
このぶっかけメシがおいしかったです。
味もしっかりしていて、スルスルと御飯が入っていきます。
ボリュームも満点で、このメニューをいただくと、すぐにおなかいっぱいになりました。

深川めし


ここらあたりを散策し始めてはや2年ぐらい。深川めし(あさり入り)の御飯は過去に1度食べたことがあるのですが、こんなにおいしいのは初めてでした。
値段は張りますが、なかなかおいしかったです!

お店外観


最後に、お店の外観を撮ってきたので、アップ。
お店自体は小さく、席数もあまりないので、オープンと同時に来店するのがオススメです。




深川宿 [ 郷土料理 ] - Yahoo!グルメ